パソコンお助け隊

(07/21/08新設 隊員:長谷川(晃)、渡部)

隊員大募集:資格年齢不問(当然?)、熱意のある方大歓迎
希望者は隊員にご連絡下さい

このページは東士会パソコンお助け隊隊員があちこちで集めたパソコンの
「便利な小物」を紹介するページです。
一方通行にならないよう、皆さんからのご質問も受け付けます。
質問は現隊員の渡部善夫(yowat@7.zaq.jp)、または
長谷川晃(jk1eba59@a3.ctktv.ne.jp)にお寄せ下さい。


目次 
 1.HPの写真を自分のパソコンに取り込んで印刷する方法 2. 軽い軽い画像処理ソフトVIX (W10 PCには適用外) 3. 地球が見えるGoogle Earth 4.パノラマ写真をあっという間に作ってしまうフリーウェア
5. Windows 10 PCで自宅カラオケを楽しむ方法 6. MS Word文書を暗号化する方法 7. 32ビット、64ビット機の見分け方 8. Zoomを気軽に楽しむ法

8. Zoomを気軽に楽しむ法

東士会でもZoom例会をやっています。海外にお住いのお子さんとか趣味の仲間との間でもう既にZoomをお楽しみの方も多いと思います。自分が招かれて参加するだけでしたら掲示板を通じて送られた招待状にあるリンク(URL:https://・・・)をクリックするだけで参加できます。スムーズに参加するために事前にZoomアプリを自分のデバイス(パソコン、スマホ、タブレットなど)に導入することをお勧めします。招待状のリンクをクリックしてください。まだZoomアプリが導入されていない場合はダウンロード先が自動的に出てきますので指示に従って導入して下さい。さらに詳しくはこちらを参照ください→Zoom入門
一見複雑に見えますが一回やってみれば意外に簡単です。本番前に一度個人的に一度試してみたい方は渡部(yowat@7.zaq.jp)宛てメール下さい(03/31/24)

7. お使いのPCが32ビット機か64ビット機のいずれかの見分け方

アプリを導入する際にアプリによっては32ビット/64ビットのいずれでありか聞いてくる場合があります。そんな場合は以下の方法でお調べください。以下はW10の例ですがW11でも大差ないと思います。問題であれば渡部(yowat@7.zaq.jp)宛ご連絡ください。

  1. Windows mark→設定の順でクリック

  1. 設定の中の更新とセキュリティーをクリック

  1. 以下の画面の右端のOSビルドとシステム情報をクリック

  1. 画面の詳細情報の中のシステムの種類に32/64ビットのいずれかが記されている(筆者のPCは64ビットであることが分かる)

  



6. MS Word文書を暗号化する方法
 〈9/25/21〉
実は筆者もWordファイルを暗号化できるなんてことはつい最近まで知りませんでした。その方法を以下に紹介します。
ネットを通じてある情報を送りたいが最近多く新聞に取り上げられる情報漏れが心配という方には耳寄りな話と思います。
1.暗号化したいWord文書を開く、または作成する。
2.画面左上の「ファイル」タブをクリック
3.左欄に現れるホーム欄の中から「情報」をクリック
4.右欄に現れる情報の中の文書の保護ボタンを押す
5.出てくるプルダウンメニューの中の「パスワードを使用して暗号化(E)」をクリック
6.パスワード欄に他人が思いつかないパスワードを入力する。
7.もう一度パスワードを入れて「上書き保存」か「名前を付けて保存」する
  注意にも書いてありますがこのパスワードを忘れてしまうと文書の解読が出来なくなってしまいますのでご留意のほどを。

この暗号化した文書をメールなどに添付して送る場合には受信者にパスワードを送る必要があります。その場合は別の媒体(例えば電話など)で送るなど万全のセキュリティ対策を施すことをお勧めします。

 5. Windows 10 PCで自宅カラオケを楽しむ方法 〈4/14/20〉
 自宅のパソコンのOSがWindows 10 64ビット*であれば、無料のアプリをダウンロードして自宅でカラオケを楽しむことができます。パソコンの画像・音声で物足りなければTVやステレオ装置とパソコンを接続することによりカラオケボックス並みの(以上?の)コストパフォーマンスで楽しむことが出来ます。
 アプリのダウンロード  ここをクリック
 まずは上記のリンクをクリックしてアプリを導入してサンプルを聞くことをお勧めします。自分で使えると判断した上で月単位の使用契約をして下さい。使用料は月当り1100円で何回でも何時間でも歌い放題です。ビッグエコーなどのカラオケボックスでフリーで歌って一回1000円程度に比べると格安感があります。
 *OSのチェック方法:画面左下Windowsマーク➞設定➞システム➞右欄のシステム情報の順でクリックして現れるコンピューターの基本的な情報の表示でWindowsのエディションがWindow 10、システムの項目内のシステムの種類が64ビット オペレーティングシステム、x64ベース プロセッサになっていればOKです。


4.パノラマ写真をあっという間に作ってしまうフリーウェア
フォトショップなどの有料のソフトでも数枚の写真をパノラマ写真に合成するのはある程度のスキルを必要とします。これが3枚以上となると益々大変になります。それを合成したい写真をドラッグ&ドロップするだけで非の打ち所にない見事なパノラマ写真にしてくれるフリーウェア(無料のソフト)を見つけました。
Download/install, operation, and sample このHPにdownload及びインストールの方法と使い方が詳しく説明されています。


3.地球上の全てがみえるGoogle Earth
もうご存知の方の方が多いと思います。地球が現れてご希望の地点にズームアップしてくれる、Googleが無償で提供しているソフトです。パソコンの能力がある程度以上必要です(始めてみたときはズームアップの迫力に度胆を抜かれました)。
Download ここをクリックしてください。
注意点
インストール 画面に表示される指示に従ってインストールして下さい。
プログラムの起動 無事完了すればデスクトップ上に青い地球のアイコンが加わっているはずです。起動させるのは他のソフトと同様そのアイコンをダブルクリックしてください。
プログラムの試験 画面左上のジャンプ欄にご自分の住所を入力し、そこへズームアップしてくれるはずですのでまずはご近所の探訪をお楽しみ下さい。住んでおられる場所で解像度が違いますが東京地区であれば自分の家の屋根まで見えるはずです。


  2. 軽い軽い画像処理ソフトVIX (09/25/21)取消:W10では使えない
 デジカメの普及で画像の処理をパソコン(PC)でやっておられる方も多いと思います。デジカメには画像処理のソフトも一緒にパッケージされて付録として付いてきますが起動に時間がかかったり、処理機能に過不足があって使いにくい思いをされている方も多いのではと思います。そんな方に「軽い」画像処理ソフトVIXを紹介します。「軽い軽い」ソフトでありながら基本的な処理はしっかり抑えていて、メールで送るような画像はこれを使ってサイズの調整をしています。皆さんもまだ使っていないようであればこの→サイトへアクセスし、何ができるかを理解してからダウンロードして試して見て下さい。勿論、フリーウェアですから無料で使えます。このHPにアップしている写真の大部分はこのVIXを使って調整しています。私はVIXのアイコンをWindowsのランチャーに入れておいて他のプログラムが走っていてもいつでも起動できるようにしています。


 1.HPの写真を自分のパソコンに取り込んで印刷する方法1 (マイクロソフトインターネットエクスプローラーの場合)
 1.取り込みたい、または印刷したい写真の上にカーサーを乗せる。  
 2.左の赤丸印の4つのアイコンが現れるのでそれぞれ目的のアイコンをクリックする。(印刷なら左から2番目、取り込みならば一番左のアイコン。それぞれのアイコンにカーサーを乗せれば何をするアイコンであるかを表示してくれる)。  

 1.HPの写真を自分のパソコンに取り込んで印刷する方法 (上の4つのアイコンが現れない場合) 
 1.取り込みたい(印刷したい)写真を右クリック。  
 2.右のようなメニュー(プルダウンメニュー)がポップアップ(現れる)するのでそのなかの赤丸印「名前を付けて画像を保存」を(左)クリックする。  
 3.自分の好きなフォルダーに保存する。  
 4.印刷は自分の持っている写真印刷のソフトを使って印刷する。