100
記念祭典特集

(2023年1月20日)



背景は62年前‼の卒業写真

会長寄稿の2023年同窓会誌に掲載された祭典レポート


記念祭典前に2023年度総会が開催された→総会議事録
記念祭典は実行委員会の決定事項に基づいて行なわれた→実行委員会決定事項
記念祭典開催の挨拶(岡田会長)
    平成7年に、沢渡和郎君の市会議員当選、阿部正俊君の参議院議員当選および山形物産館に庄司屋の分店「出羽路」が開店したことを祝って、銀座、新橋で3本の指に入る有名料亭「花蝶」で新橋芸者をあげて大祝賀会を開催した。それをきっかけにして翌年に第1回そば喰う会を開催、年4回25年間休みなく開催し、今日が100回目です。本当にありがとうございます。
皆80歳。子供の頃の80歳は腰が曲がって如何にも老人。皆さんがこれだけ元気なのは父母、友人、東京同窓会及び先輩のおかげです、お礼申し上げます。とりわけ恩師、山形東高等学校に感謝を表したい。
ホテル開催も考えたが、蕎麦を喰いたいとの要望が強く、ホテルでは厨房に入って蕎麦をゆでることができないので、会場は暫とし、暫にお願いして山形の蕎麦、山形風芋煮を食べることとした。
今日は80歳の学芸会。見てください、手作りの飾り付けをしました。大いに楽しんでください。
庄司武彦君は1月16日に手術があり不参加ですが、手術は無事に終わったとの電話がありました。
2000年は東士会と互一会が東京同窓会の当番幹事で450名が参加。最近は約200名の参加でこの記録は破られておりません。東士会と互一会はパワーのある会です。ありがとうございました。
それからもう一つ、阿部正俊君から、東京東士会と山形東士会に各100万円の寄付の申し出がありました。山形東士会から、山形は活動していないので東京東士会で使ってくださいとのことだったので50万円を頂きました。東京東士会は計150万円、阿部正俊君の尊いお気持ちをいただいて、会費の一部に使わせていただく等して、会の活動に大いに役立っております。
今日は大人の学芸会、記念品は面白いことをしようということで100回を象徴して、買う人が並ぶ東京で一番美味しい四谷の「わかば」のタイ焼き100尾を買い、3尾ずつ分けて記念品とすることにしました。
今日は一緒にワイワイ楽しんでください。よろしくお願いします。ありがとうございました。

最上段の集合写真はカーサーを画面上に乗せると各人の名前が出ます。
写真の撮影者(カメラ)はN-西口君F-福島君、無記入-岡田君です
写真の上にカーサーを乗せ手印に変わるものは
クリックすると原寸でご覧になれます。



  

 

 

 

  

 記念祭典次第
ご逝去者のご冥福を祈って黙祷を捧げる;
  東京東士会会員のご逝去者(五十音順 敬称略)
   阿部正俊、五十嵐孝雄、石井勇、江口大吉、大泉裕二、小野憲昭、小関要吉、佐藤侃宏、白石雅信、
   庄司武彦、庄司忠史、長谷川常美、長谷川宏、古沢晃宏  計14名
1 乾杯
同窓会東京支部
鈴木達会長
 私は昭和53年東高卒の天馬会です。100回記念祭典と傘寿、誠におめでとうございます。東京同窓会は昭和25年に設立、今年73年目です。東京東士会の団結力・突進力は互一会の金井君から聞いております。天下無敵の山形東高等学校、東京同窓会、東士会の先輩方、ご家族、友人のご健勝・ご多幸を祈念して乾杯!!
2 クラッカーと爆弾を鳴らして盛り上げ トランペットでパンパカパーン! 爆弾パンパンパン! おめでとう! パンパカパーン!
3 山形東高等学校歌斉唱 遠藤君指揮、北沢君のトランペット伴奏
4 応援歌「おお勝利」  石田君指揮、北沢君のトランペット伴奏
5 前山形県知事から祝辞
 互一会と東紋会の齊藤弘です。今日は誰に誘われた訳ではないが、傘寿の祝いと聞いてお祝いだけに駆け付けてきました。本当におめでとうございます。お祝いとしてシャンパンのマグナムの大きいのを持ってきました。冷やしてお召し上がりください。
かつて15年先輩の東士会と東京同窓会の幹事をし、その15年後にシニア幹事となったが、とてもとても東士会の皆様には追い付いていけませんでした。30名いるとは知らず10名分の副賞を持ってきました。拭いたり濡れた傘を入れたり、優れものです。皆さんで分けてください。
6 ご招待者の紹介(岡田康男会長)

【ご招待者】
◎同窓会東京支部;(現会長)鈴木達様、(前会長)金井浩一郎様、(故古沢晃宏の兄)古沢安弘様◎山形東士会;澤渡和郎君、高橋俊雄君、山田彰一君
◎東京東士会;(故阿部正俊君夫人)阿部浩子様
 7.  ご招待者のご挨拶 
      鈴木会長
 東京同窓会は私が着ているTシャツ販売している。価格は3千円、内千円は東京同窓会に寄付。何着か持ってきているので興味のある方は買ってください。
次に山形東高の校章のある章、もう一つは東京同窓会会員バッチと東高部活動の紹介紙を持ってきた。文化部は活躍しているが運動部の活躍は今一である。今後も後輩達の支援をしていきます。
金井前会長
 東士会とは2000年の東京ドームホテルでの懇親会でジュニア幹事をした。我々は寸劇「松木先生」を演じ、好評であった。我々は松木先生を知っている最後の代になるので寸劇をやらせていただいて本当に楽しい思いをした。しかも450名の大盛会の中でやらせていただいた記憶がある。その準備の中で東士会からすごいパワーを頂いた。互一会も負けてはいけないとのことで、毎年何回か集まっていて2019年までは英語の渋谷先生に上京していただいて先生を囲む会をしていた。コロナ禍で上京していただくのが難しくなったので、我々が山形に出かけてミニチュアではあるが先生を囲む会をしている。4月に山形で渋谷先生を囲む会の予定。渋谷先生は昨年の懇親会の時に91歳で登壇された先生です。まだまだお元気でおられます。
我々は65歳になり、そろそろリタイヤする歳になるが、東士会の皆様にパワーをいただき、互一会もそれに負けないように80歳までは頑張りたいと思います。
本日はお招きいただきありがとうございました。
古沢さん
 
晃宏の兄です。東京東士会とはゴルフ、北沢君のジャス会に招待されたりしてご縁があって嬉しく喜んでおります。今日はおめでたいそば喰う会にご招待され、喜んではせ参じました。東八会は今年で解散しようかとのことで、近く解散会どうするか打合せの予定です。
私は月に2,3回ゴルフしているが77歳の時の東士会ゴルフコンペでホールインワンしました。今日の東士会・互一会のみなさんの集まり・仲間意識を見ていると3年の違いでこれだけ違うのかと寂しくなるが、今日はこの様な会にご招待いただき嬉しく思っております。東士会 及び互一会の益々のご発展を祈念して挨拶とします。
 
沢渡君
 東京東士会の皆さん元気でなりよりだ。これから90歳までいかにして生きるか。私は毎朝盃山に登っている。週3回は山に登っている。身体を鍛えろ! こんな日本で良いのかこんな山形で良いのか。俺は毎日やっているぞ。みんな、これからが勝負だ。最後良ければ全て良しだ。自分の人生の締めくくりを一人一人仕上げろ。そのためにも身体を鍛えろ。私はこれから出羽三山の修験道に入る。そのアシスタントとして横山稔君が頑張ってくれている。ありがたい。
高橋君
 私は海外で3回ほど頭に拳銃を突き付けられたことがある。一番危なかったのは韓国から帰るときに大韓航空機爆破事件があり、帰国の日は爆破実行犯の金賢姫元工作員がソウル空港に護送される日で、ソウル空港で荷物検査が厳しいので煙草をゴミ箱に捨てたら機関銃がババババ、打たれると思ったら後ろから3人の警官に身体を掴まれた。この時は幸いに帰国できた。皆さんはこのような経験はないと思うが私に時々あった。
山田君
 今日は岡田君のカンツォーネを聞きたくて来た。ぜひ、ここで歌ってください。みなさん元気で久しぶりです。ありがとうございます。これからますます元気で、沢渡君は90歳までというが、私は100歳まで元気で頑張ります。
阿部さん
 
 今日はお招きいただきありがとうございます。主人が亡くなってから3年になります。
皆様と東士会の皆様から大きな力をいただいて無事に議員生活を終えたと思います。彼にはもう少し生きて欲しかったが、彼は駆け足で天に召されたと思います。皆様のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。タイにいる長男の高2の娘が帰国子女枠でICUの高校に合格したので安心しております。
息子はサムイ島で仲間と日本食堂やダイバー等いろいろなことを手掛けていますが、このようなコロナ禍にめげずに日本食堂は大繁盛しています。しかし、コロナ禍で中国人客が激減して閉めている店が多かったようです。お客様はロシア人が多く、年金者が小さな別荘を借りて2,3か月の長期滞在をしていると聞きました。本当にびっくりしました。
理由があるのでしょうが、タイの人は優しく物価が安いので国には帰りたくないと言っていました。タイではウクライナ人とロシア人が仲良くしているのに戦争は何とかならないのかなと思いました。息子はお墓参りを兼ねてお盆に帰国する予定です。ありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
8   自己紹介・懇親・懇談・近況報告など 
  中川さん(旧幹事)

 
 何もしない幹事でしたがコサージュを作りました。
[会長補足]中川さんはコサージュの先生。店で買うと5千円、1万円、高いと3万円はする。
 
  西口君(旧幹事)
 今日は「書」で少しは役に立った。[岡田補足]西口君は書道の先生で自分の「流派」を持っている。
中央は「寿」、右は「鶴亀」、左は読めるかな? 東晋時代の書道大家の王義之の書の「愛」です。 ←「愛」
         石井さん(新幹事)
 今日はお楽しみいただいているでしょうか。懐かしいお顔の数々にお会いできて本当に嬉しいです。これが元気の元になるのかなと思っています。
長い間一文にもならない東京東士会の会長を引き受けてくださり一緒に色々と遊んでくれた岡田会長にこの場を借りて感謝したいと思います。皆様、拍手でよろしくお願いします。

女性は二人しかいないので交代で幹事をしています。準備の打ち合わせ、買物、ランチ、飲み会などで皆と仲良くなり楽しかった。郁ちゃんがコサージュを作っていることを小耳にはさんだので、100回記念に皆様の胸にコサージュを付けていただいたらとお願いしたら、寝ずに作ってくれました。受付にケースを準備してありますので、それに入れてお持ち帰りください。今日は本当にありがとうございました。
福島君(新幹事)
 会の性格上、会員が減ることはあっても増えることはない。東京東士会は活発にやっている方だと思う。幹事としてお願いしたいのは色々つながりのある友人、家族を誘って参加してください。ちなみに、北沢君はご夫婦で参加しているが、参加回数は奥さんのほうが方が多い(笑)。
三浦君(常任幹事)
 いつの間にか永久幹事になってしまった。皆様が楽しめる企画を進めていきたい。
[会長補足]常任幹事への会長としての感謝の気持ちとして、家の近くにあるIZUMIYA本店の美味しいクッキー及びライオンズクラブが募金などで支援している盲導犬協会のマスコットを差し上げます。
阿部君

大学を卒業した年に大病を患い、3年の内2年間会社を休んだ。20歳代はその時は50まで生きられたら良いなと思い、50になったら60まで生きられたら、80になったら親父が生きた88歳まで生きるのが願いです。この会を年4回やるとあと32回で、132回になる。 
石郷岡君  今日は傘寿の誕生日です。大分前から家族が私の傘寿の祝いを企画しておりまして、ここでは祝杯でやりますので皆様よろしいですかね。岡田会長が100歳までと言っており、あと20年、たったの20年、何とか頑張りたいと思っております。皆さんと毎回お会いするのを楽しみにしております。よろしくおねがいします。
石川さん
 
 夫は阿部さんの4か月前に亡くなった。短歌をいっぱい詠んでいたので夫が亡くなった後に歌集にしました。何人かに送りましたが、欲しい方がいれば私に連絡ください。送ります。
息子が22歳の時に大雪山で死んだ、その時から歌を詠い始め、そして「白雪に」を第一歌集にし、「白雪に青年眠る月日かな」という句を金子兜太先生に頂いたのです。それで「白雪に」が第一歌集、第二歌集は「青年眠る」、第三歌集はできません。
夫は埼玉県の文人たちの色々な書画骨董をいっぱい残してくれまれた。今、それを整理しています。今日もお手伝いの人が整理してくれているが、80のばあさんがよく外に出ていくねと嫌味を言われて出てきました。
整理がついたらぜひ我が家に来てください。東上線武蔵嵐山の田舎ですけどご招待したいと思います。どうぞよろしくおねがいします。
石田君
 
 石川さんは、私が5年位前まで預かっていた温海温泉萬國屋に家政学会の40名ほどの女性達を連れて日本料理の研究をなさった。我々は庄内地方の料理を紹介した。何と歌だけでなく料理もやっておられるとのことに感心しております。私は5年前に温海温泉萬國屋の再建を終えて帰ってきて、しばらくは銀行の情報の顧問をしていたがこれで観光協会からさようならして今は昔から縁があり難しい国際法関係財団の常務理事をやっている。何しろ身体を大事にしないと昔の付けがどんどん出てくる。タバコの吸い過ぎで心臓の流れが悪くなった。もう一点は前立腺がん。いずれも治ったが10Kgぐらい痩せた。従って、食生活等、睡眠、色々な運動を含めて、何はともあれ身体が健康でないと頭が不健康になるので、それを心がけている。
遠藤君
 4,5年前までは時々東士会に参加していた。会社をやめて15年くらい経ちますが変わった事はしていない。当時、うちの会社は世界中に22位あり、僕も世界中を飛び回っていたが、今は続けられない会社がアメリカでもイギリスでも多いですね。日本はしっかり残っていて頑張っている。ここでイスラエルに行ったことのある人はいますか?(二人いた) 30年ほど前だが、僕がフランスで仕事していた時に本社から電話で今からイスラエルに行ってこいと。イスラエルは入国・出国が大変だが非常に良い国です。3人で行ったが一人一人に税関担当が付き、日本の日本郵船に相当するジムラインという有名な船会社に行ったのだが、何しに来た、会った人の名前など、色々と確認されて出国した記憶がある。しかし、リゾート地としてすごく良い所で、国によって色々なやり方があることを認識した。
尾形君
 体調は必ずしも完調ではありませんが記念大会ですのでオンラインで参加。
100回記念祭典おめでとうございます。体力がある方なので土俵で相撲を取っている。80歳になって学年の一割の30名が参加しているのは素晴らしい事です。ありがとうございました。

←(管理人注: Zoom試行会での写真から切り抜き)
 開沼君
 私の頭を小突いたり噛んだ先生を思い出す。やられた人いますか? 女性はいますか? 強烈な先生でしたよね。寒河江高校の校長になって東高はすごいと話をして皆の顰蹙を買ったとのこと。
担任だった蜂屋先生は足の速い原田君などを入れてハンドボール部をつくった。山形東の名前をあげるということで、よその有名高校があまりやらないのを敢てやった。蜂屋先生は足が速かった。そして国体にも出た。校長になられてからも活躍されていたが、自分で運転して庄内に行かれた時の事故で脳挫傷の怪我をされた。2回お見舞いしたが、1回目は全く意識がない状態、2回目は奥さんから私のこと判るとのことだったが。残念ながら亡くなられた。
相馬先生は、我々60歳の時の会に出てくだされ、数年間年賀状のやりとりし、喜んでくれた。この会は岡田さんを中心に良くまとまっており、感心している。ありがとうございました。
         北澤夫人
 私は出席率第3位だと思う。いつも楽しませていただいてありがとうございました。これからも楽しい時を持ちたいと思いますので宜しくおねがいします。
北澤君
 ここ3年、コロナと贋作版画に苦しめられた。贋作事件は岡田弁護士と苦労した。解決はしていないが少し楽になっている。これからはゴルフを楽しみたい。
後ほどジャンケン大会で皆様に色々な景品を持ってきているので、楽しんでください。

(管理人注: 2月17日のZoom試行会で贋作版画で苦労された話も披露されることになっています。興味のある方は2/15ごろ開催のリマインダーを掲示板に載せますのでそのリンクからお入りください)。
小清水君
 今日は東京東士会2回目の出席です。会社をやめて群馬県中之条の沢渡温泉の近くで12年間野良仕事をしている。農家の一軒家を借りて農作業が終ったら、沢渡温泉に毎日お湯につかりに行っている。東士会からの手紙は実家の柏に届くが私への報告は無い。かあちゃんによこせよと言っても面倒くさいからやめなさいと。小学校で5年間一緒だった岡田君から100回だから必ず出てこいとの勅命を受け、それから澤渡さんから出てこいとの電話があった。
12月30日に家に帰ってきて毎晩日本酒を飲んでいたらコロナ濃厚接触者となり、三浦幹事に欠席の連絡をしたが、岡田君から医者なんか関係ないから出てこいと。それで医者から無理やり許可をもらって出てきました。これからはできるだけ出てきます。とにかく家に閉じこもらないで外で活躍する。山形に年2,3回行くので、その時は澤渡君の甥さんの店に行きますので宜しくお願いします。
斎藤さん
 
 金曜日の昼は仕事をしていて時間がとれないのでご無沙汰しておりました。今回は100回なので仕事を調整して参加しました。私はバン教室他を月の半分ほどしています。今のところ健康には問題がありません。
佐藤君
 
 この1月で80歳になった。これまで生きられるとは思っていなかった、幸せだと思っている。
この前コロナにかかりまして発熱外来に連絡が取れない。結局、自宅待機の指令を受けて大変でした。その後コロナにかかった人は病院に入れて食事も出て、一週間で退院できた。自分の所は二人で熱をだし、二人で食事をしなければならず大変でした。死亡者が増えているようですが大体が自宅待機で死亡しているようです。皆さんも気を付けてください。
関根君
 耳が遠くなり、色々な補聴器を使ったが自分に合うものがない。
親父が亡くなったあと20年間実家を空き家にした。去年、奇特な人が出てきて是非買いたいとことで、実家を手放した。山形の家はたかが知れているが、小銭が入ったので墓を東京に持ってこいとの事で谷中霊園の墓を買った。買ったのは良いが猫の額のような土地しかない。墓じまいをして東京に持ってきた。寺の住職から檀家だけは残ってくださいとの要請があり、檀家は昔の山形の寺に残してあります。それだけが山形との接点になるのかなと思っている。
 私は最近コロナになってから耳が遠くなり、色々な補聴器を買ったが合うものがない。皆様の話は半分程しか聞こえない。耳が聴こえないと長生きするというが、こんな状態では人間として機能がだんだん衰えている中で長生きしようとは思っていない。あと何年生きるかわからないが、精一杯、足腰が弱らないように頑張っていきたいと思います。
武田君
 
 パスポートを見たら多く外国に行っている。旧ソ連、チェコスロバキアとか、一番行ったのはアメリカで約30回、ヨーロッパが20~30回。一番良い所はスペインでしたね。その次に良い所はスイス。南米でもペルー、ブラジルなど色々な所に行った。これからは行けないので誇りとして残っている。
中村文子さん
 旧姓山崎です。夫を亡くして今は一人暮らしです。私たちは戦争を経験せずに恵まれていたと思う。子供や孫も、私たちと同じく幸せであって欲しいと思う。
成瀬君
去年に癌の手術をした。足腰だけは鍛えようと頑張っている。
長谷川君
 澤渡君から100回だから出てこいとの手紙と電話があった。そば喰う会がスタートしたのは知らなかったが定年間近に阿部正俊君の外務副大臣のお祝いに東士会で外務副大臣室を訪問する機会があった。その時に社会貢献のやさしい話をしてくれて、草の根ボランティアがあることを聞いた。定年後に何をするか模索していたと時だった。私は無線が好きなので外務省に無線仲間と提案書を書いて無線機を持っていって無線薬局を提案し、蛸を輸入しているモーリタニアに無線局を設置した。これは阿部君の副大臣室に行ったおかげです。
80歳になり「ラジオサポートHASEGAWA」を止めようと思っていたが月探査船の開発担当(旧職場の同僚)から宇宙局の免許取得の支援をして欲しいとの話があった。日本のベンチャー企業が12月11日スペースXで打ち上げ成功した。宇宙ベンチャー企業はグローバル化されており、日本で設計・試験・管制を行い、ドイツで組立・試験・検査することから免許取得の検査をミュンヘンの施設に出向いて実施してきました。
この民間月着陸船は「HAKUTO(白兎)-R」という愛称です。我々は四季を通じて月を眺めていますが、4月には日本生まれの「白兎」が5カ月の宇宙の旅をして38万Km離れたお月様に届きます。お月見しながら子供たちに、あの兎さんの生まれ故郷は何処かな?と尋ねてみてください。
山口君
 
 100回記念祭典ということで皆さんと盛大なお祝いができたので大変嬉しく思っています。
横山君
 今日は、しみじみ山形東高を卒業して本当に良かったなと思っている。山形東高を卒業したおかげで、今日の80歳までこういう楽しい人生を送らせていただきました。
 古沢さんのご長男は私が9年間駐在したブエノスアイレスの今から45年位前のJALの所長だった。これは帰国後にブエノスアイレスの商社経験者が集まるブエノスアイレス会に入会して知った。その会の中に古沢先輩がおられ山形東高出身であることを知った。その会をやるたびに古沢先輩にお世話になり、お付き合いが続いている。古沢さんが銀座のサンケイ旅行社にいきましたので、アルゼンチンに年2,3回行く航空券の全てを古沢さんの旅行社に頼んだ。
 阿部正俊君には東士会で外務副大臣室を見学させてもらった。見学から帰ってきてから阿部君に電話して、アルゼンチンを食いものにしている「日本アルゼンチン協会」があるが「アルゼンチン日本協会」はアルゼンチンにある。その名誉会員だと称してアルゼンチンの名前を使って人から借金して返さない悪い奴がいた。詳しく状況を話してそれを退治してくれと阿部君に頼んだ。阿部君は私だけの話だけでなく、色々調べたと思いますよ。彼がちゃんと動いてくれて、アルゼンチン外務省がその男を「アルゼンチン日本協会」から除名してくれた。
この様に阿部正俊君が外務副大臣の時に具体的にお世話になったのは私だけではないですかね。
阿部君の奥様、ありがとうございました。
 私がアルゼンチンから帰ってきてアルゼンチン斑岩の販売をしていた時に、三菱地所所有の丸の内仲通りの工事があり、秋野君の協力を得て三菱地所の設計に入れもらい、私が仲通りの全部にアルゼンチン斑岩を敷いた。東京マラソンは、私が敷いたアルゼンチン斑岩の上を千m走り、みゆき通を左に曲がったすぐがゴールです。これは三菱地所の秋野君のおかげです。
9. 1~3月誕生者の誉め殺・お祝い品のプレゼント(岡田会長)
    (1月)阿部浩子の、石郷岡宏明、佐藤洋一、武田和、中村(旧姓山崎)文子、(2月)齊藤洋子、福島実、(3月)西口洋三
10.  誕生日祝い 
今日20日は阿部浩子さんと石郷岡宏明君の誕生日。「Happy Birthday To You」を歌ってお祝い。暫から誕生ケーキのプレゼント。岡田会長からお二人への特別ギフトと暫の佐藤店長への感謝のギフトをプレゼント。
11. お楽しみじゃんけん会(北沢元朗)
北沢君から母校正門工事のため近くの桜木を伐採、その木で山形こけし作家名人の小林誠太郎氏に作ってもらったこけし他の提供があり、北沢君とのジャンケンに勝った人に差し上げた。
結果は、①福王寺法林先生の赤富士の扇;阿部紘士 ②法林の木版画「桜椿」;岡田会長
③ピカソの複製画;? ④東高桜木のこけし(大);石郷岡宏明 ⑤東高桜木こけし(小);? 

12. 西口君の書の「愛」は東京支部前会長の金井浩一郎様が所望されたので差し上げました。その他の書は希望者に差し上げました。
13. 記念品(おみやげ)の説明(石井美樹子)
お土産が二つあります。一つは目出度いダイ焼き。もう一つは中川さんが寝ずに作ってくれたコサージュです。一つ一つ違います。ケースに入れてお持ち帰りください。
14. 岡田会長のアカペラ: 「オー・ソレ・ミオ」を歌う。
15. 中締め(秋野君)
16. 集合写真撮影: 上掲の写真参照
17. お開き 記念品(おみやげ)をお渡しし、帰宅の準備
不参加者からの近況報告等(◎はご招待者)
 岡田 豊久  歳を重ねるにつれて出不精になり、かつては記念会には出席を考えていましたが、失礼させていただきます。
よろしければ今後そば喰う会のご連絡不要に願います。盛会をお祈りいたします。
 大沼 和夫  そば喰う会100回記念祭典に参加の予定でおりましたがこのところ体調が思わしくなく、狭心症の持病を抱えておりますので、急な変更で申し訳ありませんが欠席させていただきます。御盛会を祈っております。
 ◎鏡  道弘  夫が数年前に脳梗塞で倒れ、回復していたが、2度目のワクチン接種で急激に悪化して現在は車椅子の状態。脳のほうも進行が進んで、分別力がなくなっている。自分だけでも出席と思ったが、介護のことがあり、コロナも怖いので、ご招待まことに嬉しいのですが、ご辞退させていただきます。(鏡克子夫人より)
 菊地 克俊  出欠の連絡を引き延ばしておりましたが、今回は欠席させていただくことにしました。
私はお陰様で特に変わりなく、新年早々から千葉市科学館のボランティアに出かけております。ここでは年寄りから幼児までの来館者と身近に顔を合わせますし、最近は小学校の団体も多くなってきました。一方、コロナやインフルエンザは治まる気配がない状況ですので、万一にも私自身がウイルスの運び屋になる状況だけは起こらないよう、東京に出かけての会食は今しばらく控えることしました。
今回は懐かしいメンバーも参加されるようですし、楽しい記念祭典となるよう祈っております。
 沓澤 康子  持病はあるものの元気です。夏の猛暑と戦いながら、趣味の野菜作りを続けています。
 栗屋 晧子  健康不安が続き、コロナワクチンも1回で中止の状態ですので、申し訳ありませんが欠席することに致しました。盛会を心よりお祈り致しております。
 品田  忠  妻の実家(藤沢市)の墓参りを1月19日~21日の間で行う予定と義兄から連絡がありました。4家族6名の参加予定ですが、80歳代5名の為、直前に何かと起こり、昨秋2回変更して先送りしました。皆さまが健康な年でありますようにお祈り致しております。
 ◎庄司 武彦  肺に転移していて、1月16日オペの決定が出た。誠に申し訳ないが、自分は参加できない。
100回を祈念して「庄司屋」の蕎麦を店に送るので召し上がってください。
 庄司  良  100回記念には行きたいですが、コロナ感染者が相変わらず多いので、外出を自重します。
いつも欠席ですみません。いつかお会いできるのを楽しみにしております。
 寺崎  治  最後の大学院生二人の博士論文の完成は internet で進め、昨年7月に帰仙してから3、4回目の、またまた戻る前に5回目ワクチンを済ませ感染せずに上海へ計画していました。今春の審査委員会の組織を準備している最中にコロナ感染が中国で急激な広がりを見せ、それに伴い予防施策や運行便などが日々大きく変わり「春節」後の予定を決めかねていります。そんな状況で、記念祭典に出席し皆さまにお会いしたい思いを持ちながらも残念ながら今回は諦めざるを得ません。ご盛会を祈ります。
 ◎畠山 千蔭  日取りの調整がつかず誠に申し訳ありません。現在、障害者雇用企業支援協会(神田)に3~4日/週通っております。
 原田 澄夫  体調不良のため、欠席でお願いします。ご盛会を祈念します。
 平原 恵子  どうも80歳の坂をこえると日常は何とか過ごせていますが、都会へ出ていく意欲が失われて娘のとこに出るくらいです。
岡田会長から何度かお誘いを受けたのですが、申し訳ありません。皆様によろしく。
  星  裕夫  所要につき、欠席させていただきます。盛会をお祈りいたします。
 松田 捷市  毎週金曜日は予定があり都合が付きません。残念ながら今回は欠席させて頂きます。またの機会に是非出席したいと思っております。皆様によろしくお伝えください。
 三宅ちとせ  昔の事をあれこれ懐かしく思い出しております。皆様のお幸せをお祈り致します。
 渡部 善夫  申し訳ありません、コロナ弱者の私としては今回の出席は見合わせた方といいと判断しました。
実行委員の皆様のご尽力に水を差すような判断になりますがご寛恕のほどよろしくお願いいたします。
ご成功をお祈りいたします。
尚、HPには大々的に特集を組みたいと思っておりますので各位が撮影されたスナップ写真などをお送り頂けますか。三浦君にはいつものようにレポートをお送り頂ければと思います。


Topへ戻る